1973年のピンボールについて

『1973年のピンボール』 (せんきゅうひゃくななじゅうさんねんのぴんぼーる) は、村上春樹の第二作。デビュー作『風の歌を聴け』から9ヵ月後、文芸誌『群像』1980年3月号に発表。同年6月に単行本化された。「僕と鼠もの」シリーズの第二作。『pinball,1973』のタイトルで英訳版も発行されている。

大江健三郎の『万延元年のフットボール』のパロディでもある。 1973年9月に始まり、11月に終わる、「僕」の話であるとともに鼠の話で、ピンボールについての小説という形をとる。第1章から第25章まで、「僕」の物語の章と鼠の物語の章に分かれ、二つの物語系列がパラレルに進行していく。村上春樹は当初、小説をリアリズムで書こうとしたが挫折し、鼠の章のみリアリズムで書いたと述べている。
『ウィキペディア(Wikipedia)』⇒

1973年のピンボールに関連するブログ・日記(RSS)

1973年のピンボールに関連する内容があるブログや日記を紹介しています。ぜひご覧ください。

『風の歌を聴け』『1973年のピンボール』(村上春樹)

続編として書かれた第二作『1973年のピンボール』も似たような印象を残しますが、ただ一つ、「物事には必ず入口と出口がなくてはならない」という箴言風の言葉がかなり実現されている点だけが大きく異なります。 つまり、たくさんの電話がぶら下がってい ...

風の歌を聴け/1973年のピンボール

asin:4061879316:detail 何となく想像していたけれどやはり羊をめぐる冒険の方が面白かった。風の歌を聴け、の方は処女作と言われればああなるほど思わせぶりに書く手法を試したかったのね、の一言で片付けたくなるような話。自分よりも長い間生きている ...

07'読書日記 17冊目「1973年のピンボール」村上春樹

処女作「風の歌を聴け」の続編とも言える第二作目「1973年のピンボール」を読みました。 彼の小説のテーマである「絶対悪」や「諦念」「デタッチメント」「喪失」などが、ちりばめられていました。なんていうか、僕は後期の「ノルウェイの森」「ねじまき ...

1973年のピンボール

何度読んだだろうか。最初は二十歳頃だった。 村上ファンを標榜してはばからないくせに、そしてむさぼるように読むくせに、どれもいまひとつ腑におちない。これはその最たるもので、いつも読み終わるたび首をかしげていた。 ...

村上春樹著「1973年のピンボール」を読みました。

村上春樹著「1973年のピンボール」を読みました。 この作品は、以前に読んだ「羊をめぐる冒険」の前の話になります。 淡々と進んでいく日々に人生の渇きを感じる登場人物達。ほろ苦い青春を送る「僕」と「鼠」。彼らが感じる季節の終わりは、出会いと ...

村上春樹

「1973年のピンボール」 村上春樹 1980 講談社. 所謂「3部作」の中では最も印象が薄い。最初に読んだとき,未だ子供だったことが原因なのかも知れない。 25歳か。 ノスタルジーに浸る歳でもないだろう。 とは,いま思う。 ...

[novel]1973年のピンボール

[asin:4061831003:detail] 何も欲しがらない、ということは本当に寂しくないのか。寂しいに決まっています。でも欲しがることにさえ疲れてしまったらどうしたらいんだろう、ということを感じたり。

1973年のピンボール

1973年のピンボール 1973年のピンボール 村上 春樹 いわゆる青春三部作の二作目。前回読んだ風の歌を聴けの続編。双子が可愛い(いきなり何を) これを読んでいるとピンボールとやらを猛烈にやりたくなりますね。 ピンボールってそんなに面白いのか… ...

1973年のピンボール

1973年のピンボール もぉこーなったら“僕”シリーズ順番に追って行きますから!! 不思議な話しです。 双子の女の子と暮らして、配電盤のお葬式をしたり。 1台ピンボール台を求めて旅して回ったり。 活字じゃ表せません。 兎に角読んで下さい。 ...

『万延元年のフットボール』大江 健三郎

この「万延元年のフットボール」は、大江作品のなかで最も評価が高い作品であり、村上春樹の「1973年のピンボール」や阿部和重の「シンセミア」に強い影響を与えたことは言うまでもない。 物語りは面白い。歴史は繰り返すのか? ...

「1973年のピンボール」 / 村上春樹

1973年のピンボール/村上 春樹¥1470 Amazon.co.jp 本を読む集中力が落ちているのだと思う。 全く持って自分の不注意なのだが、 最初のほうにある「これは僕と鼠と呼ばれる男の…」という文章を読み落としていたため、 2人の話が交錯してしばらく内容が ...

スピリタスが出てきた

お冷に少しだけ入れるレモン汁のような感覚で使っていたことがある。どうしてか、スピリタスは泣き酒だという記憶がある。冬のロシアのように、1973年のピンボールのように、どうしようもなく悲しみが染み付いてしまっているような印象がある。 ...

[関心]村上春樹「1973年のピンボール」

村上春樹全作品 1979??1989〈1〉 風の歌を聴け;1973年のピンボール. 作者: 村上春樹; 出版社/メーカー: 講談社; メディア: 単行本. *. 読了。 双子との生活のはなしが好きだな。 こちらの方が僕の好みかもしれない。 でも絶対『風の歌を聴け』を先に読ま ...

2007年のナマズ釣り

○○○○年の△△△ ってタイトルはなんだか意味ありげだよね。「1973年のピンボール」とか「1969年の片想い」とか。

なんにも変わっちゃいない

(村上春樹『1973年のピンボール』講談社1980). 村上春樹のその願いは実現されたのだろうか? そもそもぼくは「出口」なるものを所望しているのか? しかし出口の見える入口に立ったとき、人はちゃんと出口までの行程を踏むことができるのだろうか? ...

(村上春樹)

, . 著者:村上 春樹販売元:講談社 Amazon.co.jpで詳細を確認する. 中村航の初期の三部作の第二部を読んだので村上春樹の初期の三部作でもと第二部。 「風の歌を聴け」を読んでから既に1ヶ月。 ...

明らかに

この作品で村上春樹は明らかに物語を志向している。興味深いのは交互に語られる「僕」の物語と「鼠」の物語が最後まで交差しないことだ。僕が教育訓練給付制度を探し求める物語の一方で、「鼠」は「女」と出会い、離れ、そして「街」 ...

[読書]

まだ3回くらいしか読んでなかった、。 実は、主人公の『僕』の年齢である「25歳」を、僕も今ちょうど迎えている。 18歳のときに初めて手に取ったときには、想像もしなかった年齢です。 僕と『僕』の違いは、圧倒的なビール消費量 ...

[読書]年の

[asin:4062749114:detail] ぼんやりとした一人称はさらに「僕」と「鼠」の物語に解体されて、魅力であった茫洋さは拡散して一種とりとめのないものに。あのいとおしかったアトモスフィアはところどころに感じられるもののなんか違うんだよなーという感じ ...

[読書]風の歌を聞け 年の 村上春樹

[asin:4062748703:detail][asin:4062749114:detail] 青春の一片を乾いた軽快なタッチで描く村上春樹のデビュー作及び、それに続く青春三部作のひとつ。「僕」と親友の「鼠」、ふたりが集い酒を酌み交わすジェイズバー・・・。 私には村上春樹の主人公が ...

[本]『』

これはあまり面白くなかった。『風の歌を聴け』を最初読んだときみたいな印象。を捜す件だけ乗れた。 もしも僕が両耳の穴にくちなしの花をさして、両手の指に水かきをつけていたとしたら何人かは振り返るかもしれない。でもそれだけだ。 ...

/村上春樹

読み終えた後の、後味が尾をひかない妙な喪失感?空虚?これはいったい何なのだろうか。いつの間にか「僕」と一つのベットで寝ていた双子が「僕」の元を去り、僕と700km離れた街で暮らす「鼠」は街を去る事(自殺する)を決意する。 ...

村上春樹

点数が大きく沢山とると次から次へと玉が出てきて、速く帰りたいのに帰れないときも合ったと懐かしく思うし、「僕」の心をが捉えなんていうくだりは良く分かるのである。 . ...

「ひさみをめぐる冒険」の名前の由来

上記の「羊をめぐる冒険」や「風の歌を聴け」は当然のことながら、「」、「ダンス・ダンス・ダンス」と、一連の作品の登場する「僕」、「鼠」、J's Barのバーテンダーの「ジェイ」とか、目くるめく人物が、白昼夢のように、私のアタマ ...

パプリカ

ISBN:4101171408:detail 今やっているアニメ映画の原作。 精神科医千葉敦子を主人公にしたはちゃめちゃな精神分析小説。 千葉はDCミニという、個人の夢の中に入っていくという機械を駆使してクライアントの心理深層に潜む症状の基を顕在化するのだが、 ...

村上春樹「」(講談社)=105円

1980年1刷。装画/佐々木マキ。 朝、ツナマヨトースト、ヨーグルト、カフェラテの朝食をとり、丸の内線、半蔵門線を乗継ぎ神保町。本部古書会館の即売展で収穫なし。閑古堂さんご夫妻、お久しぶりの月影さんと上島珈琲店でお茶。黒糖ミルクコーヒー。3人と ...

月刊プレイボーイとジャズと村上春樹

79年は、村上の初期の作品「風の歌を聴け」や「」が世に出た頃でしょうか。 そのライナー・ノーツで村上は、文章を手だてとして音楽を語ることについて、「音楽を語る折に覚えるちょっとしたもどかしさ、後ろめたさ、そしてある時には ...